Slide 1
Slide 2
Slide 3

お知らせ

[2025/04/23 14:01]
ご参拝・ご見学の皆様へ
現在は、随時ご参拝いただけるようになっております。
但し、法要等によりご参拝いただけない事もありますので、ご了承ください。

ご来堂の際には
     ・マスクの着用
     ・少人数
     ・短時間
のご協力をお願いいたします。

尚、ご見学・お申込みの方は引き続きご予約をお願い申し上げます。
(予約のある方を優先とさせていただきます。)

お問合せは、フリーダイヤル0120-157-530
または049-225-7531まで

[2025/04/23 13:54]
お参りをされる方へお知らせ
下記日時は法要(合同法要・個別法要・葬儀)を予定しております。
時間内はお参りいただくことができません。
あしからずご了承ください。

<個別法要>
  5月 3日(土) 12時~12時30分
  5月 3日(土) 13時~13時30分
  5月 4日(日) 13時~13時30分
  5月 5日(月) 12時~12時30分
  5月 6日(火) 11時~11時30分
  5月18日(日) 11時~11時30分
  

法要の予定は随時ご案内いたします。
お参りなど薬師堂内へのご来場はご注意ください。
時間は目安ですので、多少前後することがございます。

[2025/04/23 13:52]
お参りをされる方へお知らせ
下記日時は法要(合同法要・個別法要・葬儀)を予定しております。
時間内はお参りいただくことができません。
あしからずご了承ください。

<個別法要>
  4月1日(火) 11時~11時30分
  4月3日(木) 11時~11時30分
  4月4日(金) 12時~12時30分
  4月5日(土) 13時~13時30分
  4月5日(土) 14時~14時30分
  4月6日(日) 11時~11時30分
  4月12日(土) 11時~11時30分
  4月15日(火) 11時~11時30分
  4月17日(木) 11時~11時30分
  4月20日(日) 11時~11時30分
  4月20日(日) 14時~14時30分
  4月24日(木) 11時~11時30分
  4月26日(土) 11時~11時30分
  4月26日(土) 14時~14時30分
  4月28日(月) 10時30分~11時
  4月28日(月) 12時~12時30分
  4月29日(火) 11時~11時30分

法要の予定は随時ご案内いたします。
お参りなど薬師堂内へのご来場はご注意ください。
時間は目安ですので、多少前後することがございます。

[2025/04/23 13:51]
第三十九回 授戒式及び合同法要のお知らせ
2025年6月6日(金)
申込受付期間:2025 / 4 / 1(火)~ 2025 / 5 / 23(金)

第三十九回 授戒式及び合同法要を行います。
所要時間は60分を予定しております。

午前の部 授戒式  11時
午後の部 追善法要 13時

お車でお越しの方は「第2駐車場」をご利用ください。
ご見学ご希望の方は、恐れ入りますが時間をずらしてお越しいただきますようお願い致します。
※尚、お席の都合上「ご予約をいただいた会員様」のみとなりますのでご了承ください。

[2025/04/01 11:51]
お知らせ
本日より、遊行の会の価格が変更になりました。
詳細は、当ウエブサイトをご確認ください。

→ お知らせ一覧を見る

個人の意思を尊重した、新しい形の永代供養墓

後継者が不在、お子様やご身内に迷惑を掛けたくない、家という制度に縛られたくない、自分らしく最期を迎えたい。

近年、そのようなご相談が寺院に寄せられることが増えて参りました。

そこには、お互いを尊重しながら個々の生き方を認め合う、本来の生き方を大切にしたいという願いが込められています。

遊行の会では、生前の宗派は一切問いません。

寺院本来の姿である、すべての人に開かれた門戸を通して、みなさまとの新しい『縁』を大切にして参ります。

このサイトは当会のご案内とともに、見学・説明会と合同供養日程等、随時お知らせして参ります。


毎日、ご自由に見学していただけます。(10時~16時30分まで)

遊行の会について

中院は2030年に開山千二百年を迎えます。その記念事業の一環として長年懸案だった薬師堂を復興、堂内に十三仏を祀る永代供養墓(位牌・納骨堂)を建立いたします。 この永代供養墓は、みなさまが当山と新しいご縁で結ばれることを願って作ったものです。その絆を「遊行の会」として管理・運営し、会員の方々と共にお護りいたします。

遊行の会では、みなさまとの面談を通して後日生前戒名をお知らせし、授戒式においてご位牌に刻名してお授けいたします。会員がご逝去された後は堂内で納骨法要を行い、毎朝のご供養とともに年三回、春秋のお彼岸と盂蘭盆(法灯花)にて合同供養を営みます。なお、会員の方々は当山主催の仏像彫刻をはじめ写経や茶道など文化講座「大人の寺子屋」や、参拝旅行にもご参加いただけます。

中院は会員の方々の菩提寺となります。境内の散策、本堂・釈迦堂・薬師堂の参拝、様々な講座や催しへの参加は自由です。当山は、遊行の会を通して結ばれた会員の方々とのご縁を大切に、永代に亘る供養をして参ります。

遊行

仏教発祥の地インドでは、
古代、人生を四つに分ける思想がありました。

学生期(がくしょうき)

生きる知恵を学び、体を鍛える青年期。

家住期(かじゅうき)

大人になり、仕事に励み、社会と向き合う時期。

林住期(りんじゅうき)

世間の色々がひと段落し、安らぐ時期。

遊行期(ゆぎょうき)

人生において何ものにもとらわれず、しがみつかず、清々と過ごす時期。

遊行とは、僧が修行のために各地を巡り歩くことです。

僧を『ご自分』に、各地を『人生』に置き換えてみてください。 限りある人生で締めくくりの遊行期に入る時、「少欲知足」を意識して自由自在に生きて行く。遊行の会は、そのような方のために発足いたしました。当会と尊い縁を結ぶことで、安心してあなただけの大切な人生をお過ごしください。

薬師堂のご案内

永代供養墓は薬師堂内に置かれます。本堂西方極楽浄土の阿弥陀如来に対して東方浄瑠璃界の東南に位置し、建築面積242㎡の耐震・耐火構造の平堂です。

光と風をテーマにした明るく清潔な堂内は、24時間換気システムで快適に保たれ、お参りの方々も安心してゆっくりご参拝していただけます。第1駐車場より緩やかなスロープで車椅子にも対応、靴のまま参拝できるバリアフリー環境。正面には薬師如来を中心に十三仏を祀り、各仏の前に塔婆を収める施設もご用意しています。また、20名程で法要を営めるスペースを確保し、納骨式や回忌法要も執り行えます。
セキュリティー面ではSECOMと監視カメラ等で大切なご位牌とお骨をお守りいたします。

薬師堂のご案内

位牌・納骨について

位牌は総金箔で、俗名・戒名・逝去日を刻名します。遺骨は全骨を粉骨し、位牌裏の納骨壇に納めます。一位牌に対して一遺骨です。ご希望によりご夫婦・お子様・ご友人と並んで区画を確保出来ます。

快適環境の中、初七日から三十三回忌まで、毎朝ご供養いたします。その後は、三界萬霊墓にてご供養いたします。

永代にわたり、仏さまの慈悲に包まれた場所で安らかにお眠りいただけるよう、万全の環境をご用意しております。法要の際は、堂内での読経やご焼香も可能です。ご希望に応じて、個別の法要・納骨式にも対応いたします。

位牌のイメージ写真

十三仏について

本堂正面には、薬師如来を中心に十三仏が祀られています。
初七日から三十三回忌まで、それぞれの十三仏がお護りしています。
なお、 十三仏の前にはご希望により塔婆をお供え出来ます。

第1番 不動明王(初七日)

亡者の未練を右手の剣で断ち切り、左手の絹索で導く。迷いを断ち切り、悪障を焼尽し、心願成就へ向かわせる。

第2番 釈迦如来(二七日)

無常の理を説き、不安を除く。道理を示し、不安を除く。

第3番 文殊菩薩(三七日)

釈迦の説法を生かす智慧を説く。いのちを生かす知恵を授ける。「智の菩薩」

第4番 普賢菩薩(四七日)

文殊の智慧を生かす行を説く。いのちを生かす活動を助ける。「行の菩薩」

第5番 地蔵菩薩(五七日)

えんま王の裁きの時。亡者を救済する。ぬくもりの菩薩。特に子どもを守る。

第6番 弥勒菩薩(六七日)

第二の釈迦として説法を引き継ぐ。心を落ち着かせ、正しい判断を助ける。「定の菩薩」

第7番 薬師如来(七七日)

満中陰。新たな身を授ける。身体の健康を守る。

第8番 観世音菩薩(百ヶ日)

阿弥陀の脇侍として、亡者を蓮の台にすくい上げる。やさしさを授け、慈悲の活動を助ける。「慈悲の菩薩」

第9番 勢至菩薩(一周忌)

阿弥陀の脇侍として、亡者を先導する。仏の智慧を授ける。

第10番 阿弥陀如来(三回忌)

極楽の教主として、亡者を教化する。安らぎの世界(浄土)を示し、安らかな暮らしを導く。

第11番 阿しゅく如来(七回忌)

新たないのちに向け、堅固な意志(金剛)を授ける。迷いにうち勝つ強い心を授ける。

第12番 大日如来(十三回忌)

宇宙の根本教主として、一切の衆生を見守る。

第13番 虚空蔵菩薩(三十三回忌)

安らぎを与え、「菩薩(完成された人格)」として生かしめる。大空の心を授け、理想の姿を示す。

価格・ご契約内容

費用

永代志納金として

管理料込みで、下記ご契約内容の要項をすべて含みます。
寄附や年会費等の費用は掛かりません。

永代供養・墓石プラン 新登場

「遊行の会」専用区画に墓石を建立し、33回忌までご供養いたします。おひとり様、ご家族、お友達同士でもご契約できます。限定分譲区画は34基のため、お早めにお問い合わせください。



ご契約内容

個人墓 一位牌に対して、一遺骨といたします。
位牌・納骨 高さ15㎝の総金箔位牌に戒名刻名をいたします。遺骨は全骨を粉骨し安置いたします。
戒名 一ヵ月以内にお知らせいたします。正式には授戒式で授けます。
授戒式 天台宗の戒名を授けます。
納骨式 ご逝去された後、納骨時に納骨法要を営みます。
供養 年三回、春秋のお彼岸と盂蘭盆会に合同供養(参加自由)を営むほか、毎朝、ご供養いたします。
永代供養 三十三回忌後、三界萬霊墓に合祀し、永代に亘りご供養いたします。
遊行の会 入会契約後、会員登録をいたします。会員証は後日お渡しするエンディングノートに付記されます。
※ご希望により個別に回忌法要もお受けいたします。ご相談ください。

お支払いについて

お申し込み後、1週間以内に所定の費用を指定銀行へお振り込みください。

お申込みにあたり

資料請求からご利用までご案内いたします。

資料請求・お問い合わせ
所定の日時に担当者が待機していますので、資料等お渡しいたします。 また、ご都合が付かない方、遠方の方は資料等送付いたしますので、お気軽にフリーダイヤルかお問い合わせフォームでお申し付けください。
ご見学・ご説明
ご見学・ご説明は随時お受けいたしますので、お気軽にお声掛けください。
お申込み
資料、会則等お読みになられ、ご了承の上お申し込みいただきます。 その際、今後の流れをご説明させていただきます。また、戒名を授けるために必要ですので、簡単にお話をお聞かせ願います。
お支払い・会員登録
お申し込み後、1週間以内に所定の費用を指定銀行へお振り込みください。お振り込み確認後、正式な入会契約となり、会員登録をいたします。 ご契約後、授戒式の予約を行います。
戒名のお知らせ
ひと月以内に生前戒名をご送付いたします。また、会員証と遊行帖(エンディングノート)も併せて同封いたします。
授戒式
授戒式では、前述の戒名を正式にお授けし、ご位牌をお祀りいたします。
ご逝去された後
納骨時に納骨法要を営み、全骨粉骨を経て、納骨壇へ安置いたします。年三回、春秋のお彼岸と盂蘭盆会に合同供養を営むほか、毎朝ご供養いたします。三十三回忌後、三界萬霊墓に合祀し、永代に亘りご供養いたします。
※ご遺骨がある場合
上記に準じますが、戒名をお持ちの場合は原則としてその戒名のままお受けいたします。詳細につきましてはご相談ください。
交通のご案内

池袋から約30分、小江戸と呼ばれる風情ある川越の地に本山は位置します。

所在地

〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町5-15-1
天台宗別格本山 星野山 中院

アクセス

◆電車
・西武新宿線 本川越駅下車 徒歩約12分
・東武東上線 川越市駅下車 徒歩約18分
・JR埼京線・東武東上線 川越駅下車 徒歩約19分
(各駅よりタクシー 約5分)

◆お車
・関越自動車道 川越I.C. 約13分 駐車場有り

駐車場

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)その他の関連法令・ガイドライン等を遵守して、遊行の会が得た個人情報を適正に取り扱うとともに、安全管理について適切な措置を講じます。また、個人情報の取り扱い及び安全管理については、適宜見直し、改善いたします。

 

個人情報の取得

業務上必要な範囲内において、適法かつ公正な手段によって個人情報を取得いたします。

 

個人情報の利用目的

取得した個人情報は、業務の遂行に必要な範囲内で利用し、それ以外の目的に使用することはありません。

 

個人データの安全管理

取り扱う個人データの漏洩、減失または毀損の防止など安全管理について、取扱規定等の整備および実施体制の整備等、セキュリティ対策を講じます。

 

個人データの第三者への提供

個人データを第三者に提供するにあたり、以下の場合を除き、本人の同意なく第三者に個人データを提供しません。

  1. 法令に基づく場合。
  2. 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難なとき。
  3. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難なとき。
  4. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。